Geminiの使い方を徹底解説!活用例やChatGPTとの違いもご紹介
- ・Geminiとは
- ・Geminiの料金プラン
- ・Geminiの始め方
- ・【機能別】Geminiの使い方
- ・Geminiに搭載されている便利機能
- ・Geminiと他の生成AIとの違い
- ・Geminiの活用例
- ・Geminiを使用する際の注意点
- ・まとめ
目次
Geminiとは

Googleが開発したGemini(ジェミニ)は、複数形式のデータを一括処理できるマルチモーダルAIです。インターネット検索結果と連携して最新の情報を収集でき、日本語を含む45以上の言語に対応しています。
従来のBardから進化した次世代モデルであり、高度な対話能力と情報分析力を兼ね備えています。
日本語に対応していて無料での使用も可能
Geminiは日本語で利用可能なうえ、無料プランも提供されています。無料版でもテキスト生成や画像の分析など基本的な機能を十分試せるため、日常的なQ&Aや文章作成には困りません。
まずは無料版から気軽に始められる点も初心者には嬉しいポイントです。
1つの質問に複数の回答を出力可能
Geminiでは、一度の質問(プロンプト)に対して複数の回答案を同時に提示することが可能です。例えばアイデア出しの場面では、1回の質問で3つの異なる提案が返ってくるため、効率的に比較検討できます。
複数の回答を見比べることで発想の幅が広がり、ベストな回答を選んだり組み合わせたりすることも容易です。
さまざまなGoogleのサービスと連携できる
GeminiはGoogle製AIならではのサービス連携の強さも特徴です。
Gmailで受信メールの返信文をAIが自動生成したり、Googleドキュメント内で文章の要約・翻訳を行うことも可能です。
スプレッドシートの表からデータの傾向を読み取ったり、カレンダー予定をもとに会議アジェンダを下書きするといった使い方もでき、日常業務の強力なサポートになります。普段からGoogleサービスを使っている人ほど、Geminiとの連携による効率化の恩恵を大きく受けられるでしょう。
回答結果のエクスポートが可能
Geminiで生成した回答は簡単にエクスポートできます。
特に「Canvas」という機能を使えば、やり取りした内容を自動で構造化メモとして保存し、整理した結果をワンクリックでGoogleドキュメントに出力することも可能です。
AIに作成させた文章やレポートをそのまま資料として共有・編集できるため、業務効率化に直結します。
テキスト以外も出力ができる
Geminiは文章以外のコンテンツ生成にも対応しています。テキストでの指示から画像を生成することができ、無料版でも画像の読み込み・簡易生成機能を試せます。
今後のアップデートでは動画の生成機能も強化されており、テキストからグラフィカルなコンテンツまで一貫して作成できる統合AIプラットフォームとなっています。
Bardとの違いとは
Geminiは従来のGoogle Bardが進化・統合されたサービスです。
2024年2月にBardとGeminiが統合され、現在GeminiはBardにはなかったマルチモーダル対応や高度な推論機能を備えた次世代AIモデルとして提供されています。
Bardではテキスト対話のみでしたが、Geminiでは画像や音声も扱えるようになり、検索連携による回答精度向上やダブルチェック機能など多数の新要素が加わっています。
Geminiの料金プラン

Geminiには無料プランに加え、有料のPro(約2,900円/月)とUltra(約36,400円/月)のプランがあります。
無料でも基本機能は使えますが、有料版では長文処理や画像生成など高度な機能が利用可能です。
Geminiの始め方
Geminiの利用開始はとても簡単です。Googleアカウントさえあれば追加費用なしで誰でも始められます。公式サイトにアクセスしてログインするだけで利用可能で、面倒な初期設定も必要ありません。
なお2025年現在、Geminiは日本語環境でも問題なく利用できます。以下では、PCブラウザとスマートフォンアプリから利用を開始する方法を紹介します。
ブラウザから始める方法
パソコンのウェブブラウザからGeminiを使う場合、まず公式サイトにアクセスします。
そこからGoogleアカウントでログインしてチャットを開始できます。

特別なソフトのインストールは不要で、ログイン後すぐにAIとの対話を始められます。画面下部の入力ボックスに質問や指示を日本語で入力し、送信すると即座にGeminiから回答が得られます。

スマホアプリから始める方法
スマートフォンでGeminiを使うには、専用のGeminiアプリをインストールします。Androidの場合はGoogle Playストアで、iPhoneの場合はApp Storeで「Gemini」アプリを検索・入手しましょう。

アプリを起動してGoogleアカウントでログインすれば、ブラウザ版と同様にチャット形式でGeminiを利用開始できます。移動中でも手軽に質問でき、音声入力やカメラ連携機能を使った対話も可能です。
【機能別】Geminiの使い方
次に、Geminiの主要な機能ごとに具体的な使い方を見ていきましょう。
文章生成から画像解析、さらに高度な連携機能まで、多彩な使い方を初心者にもわかりやすく紹介します。
文章の生成

Geminiで文章を作成する基本手順はChatGPTなどとほぼ同じです。チャット画面の入力欄に作成したい文章の内容や要望を日本語で入力して送信すると、AIが即座に文章を生成してくれます。
ブログ記事の下書き、メール文の作成、文章の要約や翻訳など幅広い用途に対応可能です。
必要に応じて「箇条書きで出力して」「丁寧な口調にして」など文体や形式の希望を指定すれば、目的に合った文章を得ることができます。生成結果は後述の調整機能で修正したり、Canvasに保存して編集することも可能です。
画像・音声の読み込み

Geminiはテキストだけでなく画像ファイルや音声データを入力に含めて質問できます。チャット画面で「+」ボタンを押して画像ファイルをアップロードすれば、その画像の内容を分析して説明や要約を返してくれます。
例えば写真に写った物体やシーンの説明、グラフ画像から読み取れる情報の解説などが可能です。音声データを与えれば音声を文字起こししてテキスト化したり、内容の要約を行うこともできます。これにより録音音声の書き起こしや外国語音声の翻訳といった作業もGeminiで自動化できます。
動画の読み込み

Geminiは動画コンテンツの解析にも対応しています。例えば、YouTubeなどの動画リンクをGeminiに入力して「この動画を要約して」と指示すれば、映像内の要点を抽出してテキストでまとめてくれます。
長時間の講演動画や複雑な内容の映像でも、Geminiが主要トピックをピックアップして説明文を生成するため、短時間で内容を把握することが可能です。将来的にはユーザーがアップロードした動画ファイルを直接分析し、シーンごとの解説やハイライト抽出を行う機能も期待されています。
ファイルの読み込み〜データ分析

GeminiはPDFやCSVなど様々なファイルを読み込んで分析できます。複数の文書をまとめてアップロードすれば、それらを横断して要約したレポートを瞬時に生成可能です。
例えば数百ページのPDFから重要なポイントだけ抜き出したり、契約書から主要条項を抽出するといった処理も自動化できます。また、スプレッドシートのデータを解析して傾向をグラフ付きで報告したり、プログラミングコードの構造を理解して改善提案をすることも可能です。
Google Workspace連携

GeminiはGoogle Workspace各種アプリとシームレスに統合できます。例えば、Gmail上で受信メールに対する返信文をAIが自動生成したり、Googleドキュメント内で文章の要約や翻訳を行うことも可能です。
またスプレッドシートの表からデータの傾向を読み取ったり、カレンダー予定をもとに会議用アジェンダを下書きするといった使い方もでき、日常業務の強力なサポートになります。普段からGoogleサービスを使っている人ほど、Geminiとの連携による効率化の恩恵を大きく受けられるでしょう。
Geminiによるチャットボット作成

Geminiではカスタムチャットボットを構築することも可能です。Proプラン以上では「カスタムGem」と呼ばれる自分専用のAIエージェントを作成でき、特定の知識や口調を持ったボットを設定することができます。
例えば自社製品に関するQ&Aに特化したチャットボットや、特定業界の知識を持つアシスタントをGemini上で用意し、社内ヘルプデスクや顧客サポートに活用するといった応用が考えられます。プログラミング不要で高度な対話ボットを作れる点は、Geminiの魅力的な機能の一つです。
高品質な画像生成

Geminiはテキストから高品質な画像を生成する能力も備えています。Googleの最新画像生成モデル(Imagen 4など)の統合により、写真のようにリアルで精細な画像やデザイン性の高いイラストを作成できます。
例えば「森の中に立つ城」というプロンプトから、細部まで緻密に描かれたオリジナル画像が得られます。複数の画像を組み合わせたり、背景の除去などの編集にも対応しており、デザインの知識がなくてもプロ並みの画像素材を手に入れられます。
音声やBGMのついた動画の生成

最上位のUltraプランでは、Geminiによる動画生成機能も利用できます。短いアニメーションやスライド動画であればテキスト指示から自動的に映像化でき、さらに背景音楽(BGM)やナレーション音声を付与した動画コンテンツを作成可能です。
例えば製品紹介のスライドをアップロードすれば、図版にアニメーション効果を付け、解説音声とBGM入りの動画をGeminiが生成してくれます。マーケティング用のプロモーション動画や教育用コンテンツも、AIの力で手軽に制作できるようになります。動画生成の品質や長さも今後さらに向上すると期待されています。
回答を編集できるCanvas

CanvasはGeminiが提供する便利な編集機能です。Geminiとの対話で得られた回答内容を自動で構造化メモとして保存・整理できます。
Canvasを起動すると、AIが返した文章がカード形式で一覧表示され、ドラッグ&ドロップで要素を並べ替えたり、任意の部分に追加質問をすることも可能です。整理した内容はそのままGoogleドキュメントにエクスポートでき、AIと人間の共同作業をスムーズにする画期的な機能と言えます。
より深いリサーチや議論を行うDeep Research

GeminiのDeep Research機能は、AIが複数の情報源を横断して調べ上げ、重要ポイントをまとめたリサーチレポートを瞬時に生成してくれる機能です。
膨大な資料や最新ニュースの調査、比較検討資料の作成など、人手では時間のかかるリサーチ業務を大幅に効率化できます。Deep Researchは無料プランでも基本機能を利用でき、Pro以上では回数制限が緩和されるため本格的な調査にも安心です。
検索履歴をもとに回答をもらえるパーソナライズモード

Geminiには、ユーザー個別に応答を最適化するパーソナライズモードも搭載されています。Google検索履歴などの外部データをもとに応答内容や文脈を調整する仕組みで、このモードを有効にすると同じ質問でもユーザーの興味関心に沿った回答が得られます。
プライバシー保護にも配慮されており、履歴データの管理や接続解除もユーザー自身で簡単に行えるため安心です。
Geminiに搭載されている便利機能
Geminiには上記の他にも、ユーザー体験を向上させる便利機能が多数備わっています。
ここではその一部を紹介します。

出力結果の読み上げ機能

GeminiはAIが生成したテキストを音声で読み上げる機能を持っています。回答が表示された後、その内容をナチュラルな合成音声で聞くことができ、ニュース記事風の読み上げや物語の朗読などにも活用可能です。
画面を注視できない状況でも音声で内容を確認できるため、通勤時間の情報収集にも便利です。なお、この機能は視覚障害のあるユーザーへの情報提供手段としても有用です。
出力内容の調整

一度得られた回答に満足できない場合でも、Geminiでは出力内容の再調整が簡単に行えます。回答テキストのメニューから「再生成」や「書き換え」を選ぶことで、回答の長さを短く要約したり、表現をよりシンプルにしたり、文章のトーンを変更するといった修正が可能です。
これはAIへの追加指示なしでボタン操作だけで実現できるため、誰でも直感的に扱えます。また、Temperatureなどのパラメータ調整により出力の創造性や一貫性をコントロールすることもでき、欲しいタイプの回答に近づける工夫も用意されています。
回答結果を検索でダブルチェック

GeminiにはAIの回答の正確さを検証する「ダブルチェック」機能があります。回答の末尾に表示されるメニューから「回答を再確認」をクリックすると、Geminiが自動でウェブ検索を行い、回答内容と一致する情報源があるか調べて結果を表示します。
回答中の正しい記述は緑色でハイライトされ、情報が見つからない部分や信憑性が低い部分には注意が促されます。このようにAIの回答を裏付け付きで確認できるため、Geminiの回答を安心して参考にすることができます。
Geminiと他の生成AIとの違い
ChatGPTをはじめ様々な生成AIツールが存在しますが、Geminiにはそれらと異なる特徴があります。
ここでは代表的なChatGPT、Microsoft Copilot、Claudeとの違いを比較します。
ChatGPTとの違い
ChatGPT(OpenAI社)とGemini(Google社)の最大の違いは、外部連携と情報更新性にあります。GeminiはGoogle検索と統合され常に最新のウェブ情報を参照でき、Gmailやカレンダーとも連携して実用性が高いです。
一方、ChatGPTは対話の自然さや創造的な文章生成に優れており、インターネットに接続せずとも大量の知識から多彩な応答を返せる点が特徴です。用途に応じて、最新情報が必要な場合はGemini、創造的な会話や文章生成をしたい場合はChatGPTと使い分けるのがおすすめです。
Copilotとの違い
MicrosoftのCopilotは、Office製品(WordやExcel等)に組み込まれたAIアシスタントであり、Geminiとは提供形態が異なります。CopilotはMicrosoft 365アプリ内で文書の要約やメール下書き作成など日常業務を裏方で支援するのに優れています。
一方、Geminiは独立したチャットサービスとして幅広い質問や創作に応答でき、Googleサービスとの連携によって汎用的なAIアシスタントとして機能します。要するに、CopilotがOffice作業特化型なのに対し、Geminiはマルチモーダル対応とウェブ連携による万能型AIと言えます。
Claudeとの違い
Anthropic社のClaudeは、高度な倫理観と長文処理能力を特徴とするAIチャットです。100ページを超えるような長文の読解・要約が得意で、報告書の作成や膨大なデータ分析に適しています。
一方Geminiはマルチモーダル対応(画像・音声も処理可能)や検索連携による最新情報提供を強みとし、リアルタイム性と総合力で差別化されています。また、Claudeは安全性に配慮した穏当な応答を返しやすい点から企業利用で評価されています。
Geminiの活用例
最後に、Geminiを具体的にどのような用途で活用できるか、活用例を紹介します。
文章作成や情報整理からクリエイティブな制作まで、Geminiはあらゆる場面で頼りになるAIアシスタントです。ここではその一部をご紹介します。

ブログ等のライティング
Geminiはブログ記事やコラムの下書き作成に大いに役立ちます。テーマや構成の概要を伝えるだけで、関連知識を織り交ぜながら自然な日本語で記事のドラフトを書き上げてくれます。記事全体だけでなく、見出しごとの本文やリード文の提案も可能です。
ライティングの初稿作成をGeminiに任せ、その後人間が修正・肉付けすることで、執筆時間を大幅に短縮できます。また、語調を「砕けた口調で」や「専門家らしく」などと指示すれば、ブログのターゲット読者に合った文体で書き分けてもらえるので便利です。Geminiは文章量やトーンも自由に調整できるため、ライティング全般で重宝します。
文章の校正
作成済みの文章の校正・添削もGeminiに任せることができます。文章を入力して「校正してください」「読みやすくリライトして」と依頼すれば、誤字脱字の指摘や不自然な表現の修正提案を行ってくれます。Geminiは非常に長い文章でも問題なくチェックでき、プレゼン資料から論文、小説まであらゆる文書の推敲に活用できます。
例えば冗長な部分を簡潔にする提案や、敬体/常体の統一など細かな点まで指摘してくれるため、文章のクオリティ向上に繋がります。なおGeminiは長文の校正能力に優れており、この点は他の生成AIより強みと言えます。
企画やアイデアの立案
Geminiはブレインストーミングの相棒としても優秀です。何か新しい企画やアイデアが欲しいとき、Geminiに相談すると1回の質問で複数のアイデアを提示してくれます。
例えば、商品のプロモーション案を聞けば、キャッチコピー案からSNS施策まで3通りのプランが一度に返ってくるため、発想の幅が広がります。
さらに「若者向けに」「低予算でできるものを」など条件を付ければ、ターゲット層や制約に合わせた具体的なアイデア出しも可能です。複数案が得られるため、良い企画を練り上げるのに大いに役立つでしょう。
マーケティング等の施策の提案
Geminiはマーケティング施策の立案にも活用できます。例えば新商品の宣伝戦略を検討する際、Geminiにターゲットユーザーや商品特徴を伝えると、適切な施策案をいくつも提案してくれます。
具体的には、魅力を伝えるキャッチコピー案、効果的な広告チャネルやSNSキャンペーン案など、多角的なプランが提示可能です。複数案を比較することで、洗練されたマーケティング戦略を練る手助けになります。
YouTubeの動画内容の要約
Geminiを使えばYouTubeの動画の内容を要約するのも一瞬です。長時間の動画や外国語の動画でも、URLと「要約して」という指示を与えればその内容を日本語で簡潔にまとめてくれます。例えば1時間の講義動画なら、主要なトピックと結論を数段落に整理したサマリーが得られます。
専門用語が多い動画でもGeminiが背景知識を補って平易に説明してくれるため、初見の分野でも理解しやすくなります。視聴時間を節約したいときや、複数動画の内容を手早く把握したい場合に便利な機能です。
Webサイトの内容の要約
Geminiは任意のWebページについても、その内容を瞬時に要約できます。調べもの中に見つけた長文記事やレポートPDFのURLを貼り付けて「このページを要約して」と依頼すれば、ポイントだけを抽出した簡潔なサマリーを提示してくれます。
専門的で難解な文章や英語など他言語の記事であっても、Geminiが重要箇所を捉えて日本語で平易にまとめ直してくれるので安心です。複数のサイト情報を比較検討したい場合も、各URLを順に要約させれば効率的に内容を把握できます。
画像の分析
Geminiは画像内の情報を分析し、内容を読み取って説明することができます。例えばグラフ画像を与えれば「縦軸はXを表し、年々増加傾向が見られます」といった分析結果を述べたり、風景写真を与えれば写っている物体や場所の特徴を解説してくれます。
手書きのメモ写真を解析して内容をテキスト化し、要点を整理することも可能です。画像から情報を読み取る作業をGeminiが肩代わりしてくれるため、データ入力や資料作成が効率化するでしょう。
プログラミングコードの生成
Geminiを使えばプログラミングコードの自動生成も可能です。作りたい機能の概要を伝えるだけで、複雑なコードでも瞬時に出力してくれます。
PythonやJavaScriptなど主要な言語に幅広く対応しており、例えば「与えられたリストを昇順に並べ替えるPython関数を作成して」と依頼すれば適切なコードを即座に生成します。Geminiはコードの説明や簡単なデバッグ支援も行えるため、まさに頼れるAIエンジニアと言えるでしょう。
データの分析
表計算シートや数値データの分析もGeminiに任せることができます。売上データやアンケート結果などをテキストやCSV形式で与え「分析してください」と指示すると、データから読み取れる傾向や特徴を文章でまとめて報告してくれます。
例えば月次売上データでは「夏にピークがあり冬に減少傾向、前年同期比で約10%増加しています」といったように、Geminiが主要なポイントを端的に説明します。大量の数字が並ぶ生データでも、Geminiを使えば重要なポイントが浮き彫りになるため、手早く洞察を得ることが可能です。
Geminiを使用する際の注意点
便利なGeminiですが、利用する上で留意すべきポイントもあります。
AIの特性を理解し、安全に活用するために以下の点には注意しましょう。

出力内容に誤りがないかを確認する必要がある
Geminiを含む生成AIは便利な反面、事実と異なる情報が含まれる可能性があります。これは生成AI全般に見られる「ハルシネーション」と呼ばれる現象で、モデルが自信ありげに間違った回答を返すことがあるのです。
重要な内容についてはGeminiの出力をそのまま鵜呑みにせず、必ず自分でも情報の正しさを検証することが大切です。出典が示されている場合は元情報に当たり、必要に応じて専門家の意見も確認しましょう。
著作権に反している恐れがある
Geminiが生成した文章や画像が、意図せず既存の作品と似通ってしまい著作権侵害のリスクをはらむ点にも注意が必要です。AIは過去の学習データを基にコンテンツを生成するため、例えば有名な文章表現やメロディに酷似したものを作り出してしまう可能性があります。
Geminiで作成したコンテンツを公開・配布する際は、第三者の著作物に抵触していないか十分確認し、必要に応じて手動で修正・調整を加えるようにしましょう。
機密情報は入力しないようにする
Geminiなどの生成AIに個人情報や社内の機密情報を入力するのは避けましょう。入力内容はAIの学習データや外部への出力に利用される可能性があり、思わぬ形で情報が漏洩するリスクがあります。
そのため、機密情報は絶対に入力をしないようにして、公になっても問題ない範囲の内容のみをGeminiに入力するよう徹底しましょう。
まとめ
今回はGoogleのGeminiの使い方について解説しました。Geminiは日本語対応の強力なマルチモーダルAIで、検索連携や高度な分析機能を活用することで、文章作成や情報整理など多くのシーンで生産性を向上できます。
ただし、AIの回答を鵜呑みにせず内容をチェックする姿勢や、プライバシー保護への配慮も忘れずに、賢く安全に利用しましょう。現在も日々進化を続けるGeminiを、ぜひ無料版から試してその便利さと可能性を実感してみてください。