ChatGPTを活用した資料作成方法を紹介!手順やプロンプトのコツも網羅
ChatGPTを活用して資料作成を行うメリット
プレゼン資料など、ビジネス資料の作成にChatGPTを活用することで、資料作成時間の短縮や新しいアイデアの発見、グラフ生成の自動化による効率向上など、数多くのメリットを得ることが出来ます。
まず初心者の方にも嬉しいChatGPTのメリットを解説していきます。

スライドの構成案や文章の自動生成ができる
ChatGPTにプレゼン資料の目的や文字数などの条件を伝えるだけで、スライドの骨子(構成案)や本文の文章を自動生成することができます。
たとえば、新製品を紹介するためのプレゼン資料を作成したいとChatGPTに指示をすると、「マーケティング戦略の概要」「ターゲット市場の分析」「競合分析」など、状況に応じた見出しを即座に提案してくれます。また各スライドに必要な詳細情報も自動的に補完してくれるので、イチから考える必要がありません。
このように、資料を一から手作業で作成する場合に比べて、一貫性のある質の高いプレゼン資料を短時間で用意できることは、資料作成業務において大きなメリットになります。
削減できた作業時間で他の業務を進められるため、chatGPTを導入するだけで業務全体の効率化も図れます。
デザインスキルがなくても適切な画像の生成ができる
プレゼン資料と同じようにテキストで指示を出すだけで、スライドに適したイラストや画像も自動生成することができます。
たとえば「落ち着いた雰囲気のビジネスオフィスで、パソコンを使う人物のイメージ画像を作成して」と依頼すれば、その説明に沿ったオリジナル画像が数秒で取得できます。
デザインの知識やスキルが無くても思い通りの画像を作成できるため、資料の質や表現力を高めることが可能です。
この画像生成機能はChatGPTに統合された高性能モデルによって実現されており、短い文章からでも十分に高品質な画像が生成されます。
グラフや表の作成が自動化できる
ChatGPTに数値データを入力し「○○のグラフを作成して」と指示すれば、そのデータに基づいた適切なグラフや表を自動生成できます。
Excelシートの統計データから折れ線グラフを作成したり、売上構成比に応じた円グラフを描かせたりといったことも可能です。
手作業でグラフを作成する場合に比べ作業時間を大幅に短縮でき、複雑なデータでも簡潔に可視化できる点はChatGPTを使う大きなメリットと言えるでしょう。
さらに、グラフや表のデザインを詳細にカスタマイズできます。そのため、統一されたカラーやフォントを使用し、プレゼン資料全体のデザインに一貫性を持たせることが可能です。
自分では発見できなかったことに気づける
ChatGPTは自分では思いつかない新たな視点やアイデアを引き出してくれる頼もしい存在と言えるでしょう。
たとえば、資料の見出しや構成に行き詰まった際にChatGPTに相談すると、多角的な視点からの提案を得ることができます。これにより発想が広がり、資料作成が効率化するだけでなく、内容の質(クオリティ)の向上にもつながります。
複数のアイデアを提示してもらい比較検討することで、より説得力のある資料構成を練り上げるサポートにもなります。
こうしたChatGPTの活用によって、資料作成の幅が広がり、より質の高い内容を作り込むことができます。
資料作成時間を短縮して他の業務に時間が割ける
ChatGPTを活用することで、資料作成にかかる時間を大幅に短縮できます。
これにより生まれた時間を、他の重要な業務や準備に充てることが可能です。
たとえば、これまで資料作成業務に圧迫されていたプレゼンのリハーサルや質疑応答の対策に、より多くの時間を割くことができます。
従来スライド作成に費やしていた労力が軽減され、時間管理が重要なプロジェクトでも余裕を持って対処できるでしょう。
このように、作業時間を短縮して創出された時間を有効活用できる点こそが、ChatGPT導入の大きなメリットです。
ChatGPTを活用して資料作成を行うデメリット
便利なChatGPTですが、プレゼン資料作成においては個人の経験が反映しづらい、最新情報を得にくい、著作権の問題など、いくつかのデメリットも存在します。
ChatGPTを使用する際にはメリットだけでなく、こうしたデメリットも把握しておきましょう。
ここでは主な注意点を説明します。

個人的な体験等を反映できない
ChatGPTが生成する文章には、ユーザー自身の個人的な体験や感情を盛り込むことが難しいという欠点があります。
プレゼンで重要なエピソードや感情のこもった訴求はAIでは再現できないため、ChatGPTで作成したベースの資料に自分の経験談やストーリーを後から追加する工夫が必要です。
たとえば、新しいプロジェクトの提案で自身の経験やチームとの協力エピソードを交えることで、聞き手に対する説得力が増します。
このように、AIの生成内容だけでは補えない「人間らしさ」の部分は、最終的に利用者が補完することが求められます。
最新情報を反映するのが難しい
ChatGPTは学習データに基づいて情報を生成するため、常に最新の情報を反映できるとは限りません。
市場動向や最新ニュースなど、タイムリーな情報はAIの回答だけでは不十分な場合があります。ChatGPTの知識は学習時点までのデータに限られるため、最新トレンドを扱う際には注意が必要です。
なお、2024年5月以降はChatGPTもウェブ検索で最新情報を取得できるようになっています。
ただし、生成されたスライドに最新の統計データや市場レポートを後から追加するなど、人による補完が欠かせません。
著作権侵害の恐れがある
ChatGPTが生成したコンテンツは、意図せず他人の著作物と類似した内容を含む場合があり、著作権侵害のリスクが指摘されています。AIは大量のデータを学習しているため、まれに既存の文章やフレーズをそのまま出力してしまうことがあります。
例えば、ChatGPTが既存の資料から一文をそのまま生成したり、他人が作成した図表をもとにしたスライドを出力してしまうケースです。
こうしたリスクを避けるため、ChatGPTの生成内容を利用する際は、文章やデータが既存文献と一致していないか確認し、必要に応じて表現を修正したり引用元を明示することが重要です。
ChatGPTでプレゼン資料の作成を行う手順
ここでは、ChatGPTを使ってプレゼン資料を作成する具体的な手順を解説します。
テーマ設定からアウトライン作成、図表の生成、デザインのブラッシュアップまで、順を追って説明していきます。
スムーズに進められるよう、ポイントを押さえていきましょう。

① プレゼンのテーマや目的を明確にする
ChatGPTでスライドを作成する際、まずプレゼンのテーマと目的を明確に定めることが重要です。何を伝えたいプレゼンなのか(テーマ)と、そのプレゼンを通じて何を達成したいのか(目的)を具体的に整理しましょう。

これらをはっきりさせることで、ChatGPTに入力する指示(プロンプト)の精度が上がり、生成されるアウトラインや内容にも一貫性が生まれます。
たとえば、「新製品の特長と市場への影響」をテーマとし、「製品の認知度向上と購買意欲喚起」を目的に設定する、といった具合です。疎かにすると、生成される資料の方向性がぼやけてしまう可能性があります。
② テーマや目的をプロンプトにまとめて本文の生成を行う
テーマと目的が決まったら、それらを踏まえてChatGPTにアウトライン(構成案)と本文の作成を指示します。
まず、プレゼン全体の大まかなセクション構成をChatGPTに提案させましょう。たとえば、新製品紹介のプレゼンでは「序論・本論・結論」といった主要セクションを設定します。

ChatGPTは指示に沿って最適なアウトラインを生成し、各スライドに盛り込むべき具体的な項目も提案してくれます。
アウトラインができたら、各項目について必要な詳細情報をChatGPTに伝え、スライド本文の文章を生成してもらいましょう。
③ 図解やグラフなどの作成を行う
効果的なプレゼンには視覚的な図解やグラフが欠かせません。
アウトラインと本文ができたら、ChatGPTにデータを与えて図表(グラフや表)の作成も依頼してみましょう。ChatGPTのデータ分析機能を使えば、データから自動的に折れ線グラフや円グラフなどを生成できます。
たとえば、「2020〜2023年の市場シェア推移を示す折れ線グラフを作成して」と具体的に指示します。
このように具体的なオーダーを出すことで、視覚的に理解しやすいグラフを作成してくれます。
なお、グラフだけでなく、表形式でのデータ提示もChatGPTに指示可能です。
④ 必要な画像の出力を行う
プレゼン資料には適切な画像も欠かせません。
ChatGPT(画像生成機能)を使って、必要なイラストや写真を生成してみましょう。プロンプトに欲しい画像のイメージを具体的に書けば、その説明に沿った画像を出力してくれます。

例えば、「青空の下でオフィスビルを背景にノートパソコンで作業するビジネスパーソンのイラストを作成して」と依頼すれば、ChatGPTはその情景に合ったオリジナル画像を数秒で生成します。
デザインスキルがなくても視覚素材を用意できるため、スライドの説得力と魅力を高めることができます。
ただし、画像生成AIによる成果物については、著作権や倫理面での配慮も必要です。
⑤ スライドのデザインをブラッシュアップする
最後に、スライド全体のデザインをブラッシュアップしましょう。
ChatGPTで生成したスライドの内容は、そのままだとテキスト主体でシンプルな見た目になりがちです。デザインの微調整や洗練されたレイアウトはChatGPTだけでは難しいため、Canvaなどのデザインツールを活用して見栄えを整えるのがおすすめです。
色使いやフォントを統一し、図解や写真の配置を工夫することで、プロフェッショナルな印象の資料に仕上げることができます。
ChatGPTで効率化しつつ、最終的なデザインは人のセンスで磨きをかけることが重要です。
適切なプロンプトを書くためのコツ
最後に、ChatGPTに効果的な回答をしてもらうためのプロンプト作成のコツを紹介します。
指示の出し方ひとつで、生成される資料の質が大きく変わります。ここでは、押さえておきたいプロンプトの工夫ポイントを確認しましょう。
より高性能なモデルを使う

ChatGPTには複数のモデルがあり、より高性能なモデルを使うことで回答精度が向上します。
2025年現在、GPT-5やGPT-4oといった高性能モデルが提供されています。
これらは無料版で利用できるGPT-4o miniやGPT-3.5と比較して、日本語の自然さ、複雑な指示の理解力、推論能力が格段に優れています
有料プラン(ChatGPT Plusなど)では、これらの最新高性能モデルを優先的に利用でき、資料作成の質を大幅に向上させることが可能です。
無料版でもGPT-4oを回数制限付きで利用できますが、本格的な資料作成には高性能モデルを安定して使える有料版の方が良いでしょう。
明確な指示を出す

プロンプトを書く際は、最初にChatGPTへ行ってほしい作業内容(指示)を明確に伝えましょう。
余計な前置きや曖昧な依頼文から始めるのではなく、何を求めるかを冒頭でズバリ指示します。
指示が漠然としていると、ChatGPTは意図を正確に掴めず、的外れな回答や焦点の定まらない内容を生成してしまう可能性があります。例えば、「環境問題についてできるだけわかりやすく説明して」という曖昧な依頼では、話題が散漫になり、脈絡のない回答になってしまいます。
さらに、指示と補足情報、出力形式の指定は「###」などで区切るなど、役割を分けて書くとAIに意図が伝わりやすくなります。
このようにプロンプトを構造化し曖昧さを排除した明確な質問にすることで、ChatGPTは各部分の意味を正確に理解できるようになるため、回答の質が向上します。
具体的な内容を記載する
プロンプトには可能な限り具体的な情報を盛り込みましょう。
漠然と「資料を作って」ではなく、5W1H(誰に、何を、なぜ、どのように、いつ、どこで)を意識して詳細を書くことで、期待する回答に近づけます。
また、字数や文章のトーン、構成などの条件を指定することで、よりニーズに合ったアウトプットを得やすくなります。
複雑な依頼は一度に詰め込みすぎず、ステップを分けて指示すると効果的です。
具体的に指定することで回答の冗長さを減らし、質問にフォーカスされた内容を引き出せます。
参考としている回答例を記載する

欲しい回答のイメージがある場合は、その「例」をプロンプト内に記載しましょう。
ChatGPTに期待する回答の方向性や要素を具体例として示すことで、AIがそれを手がかりにして類似の答えを出しやすくなります。
たとえば会社概要を説明させたいなら、「CEOの名前、設立年、所在地、代表的なサービスを含めて回答してください」と例示することで、情報を盛り込んだ回答を得られる可能性が高くなります。
具体例を提示することで、ChatGPTがゴールを理解しやすくなるのです。
何をして欲しいのかを伝える
プロンプトには、「何をしないで欲しいか」よりも「何をして欲しいか」をしっかりと書く方が回答の精度が高まります。
否定形で望まない内容を列挙するよりも、欲しい要素や取るべき行動を具体的に示した方が、ChatGPTは意図を理解しやすく、適切な対応ができます。
言い換えれば、ネガティブな指示よりポジティブな指示でChatGPTに期待する動作を伝えるのがポイントです。例えば、「専門用語は使わないで」ではなく「平易な言葉で説明して」と求めるようにします。
まとめ
ChatGPTを活用することで、プレゼン資料の作成プロセスを劇的に効率化でき、プレゼン準備の時間を大幅に短縮できます。自動生成される構成案や文章、画像・グラフを活用しつつ、最終的なデザイン調整や個人のエピソードの付加によって、質の高いスライドを完成させましょう。
ChatGPTや関連AIツールは進化を続けており、適切なプロンプトと組み合わせれば初心者でも短時間で魅力的な資料を作成できる時代です。利点と注意点を踏まえ、ChatGPTを賢く活用してプレゼン準備を効率化してみてください。その結果、浮いた時間をリハーサルなど他の準備に充てることも可能になります。